『三跪九叩』-四字熟語-壁紙/画像
横書き
縦書き色付き
【読み】さんききゅうこう
【意味】清朝の敬礼法。三度跪きその都度三回頭を地に着けるお辞儀をする。
三跪九叩頭の礼
三跪九叩頭の礼(さんききゅうこうとうのれい、繁体字:三跪九叩頭之禮、拼音:Sān guì jiǔ kòutóu zhī lǐ、満州語:ᡳᠯᠠᠨᠨᡳᠶᠠᡴᡡᠨᡠᠶᡠᠨᡥᡝᠩᡴᡳᠨ ᡳᡩᠣᡵᠣ 、転写:ilan niyakūn uyun hengkin i doro)とは、中国清朝皇帝の前でとる臣下の礼の1つ。
単に三跪九叩頭または三跪九叩と言われる場合もある。
手順 叩頭(hengkin)とは額を地面に打ち付けて行う礼である。
三跪九叩頭の礼では、 「跪」の号令で跪き、 「一叩(または『一叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「二叩(または『再叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「三叩(または『三叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「起」の号令で起立する。
これを計3回繰り返すので、合計9回、「手を地面につけ、額を地面に打ち付ける」こととなる。
紫禁城の前庭での国事祭礼で皇帝の前で臣下が一斉におこなった。
また、琉球王朝や李氏朝鮮では、中国からの勅使に対し、王が王都の郊外に出向き、自ら三跪九叩頭の礼で迎えていた。
三跪九叩-四字熟語-壁紙/画像ダウンロード
五十音検索
人気四字熟語-壁紙/画像
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 一撃必殺(いちげきひっさつ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 天下三分(てんかさんぶん)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 諸子百家(しょしひゃっか)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 金烏玉兎(きんうぎょくと)
- 極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)
- 永劫回帰(えいごうかいき)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 三千世界(さんぜんせかい)
- 機械之心(きかいのこころ)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 亭主関白(ていしゅかんぱく)
- 一怒一老(いちどいちろう)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)