『三草四木』-四字熟語-壁紙/画像
日頃何気なく耳にしたりする言葉でも、いまいち意味が分からない言葉があります。人に聞きたいけれどちょっと恥ずかしいかなっと思ったことも過去にあったでしょう。「三草四木(さんそうしぼく)」という四文字熟語もその漢字に聞き慣れない言葉が入っているので、意味を知らない方も多いのではないでしょうか?
横書き
縦書き色付き
【読み】さんそうしぼく
【意味】江戸時代、穀類以外に農家にとって重要な三種の草(麻・藍・紅花または木綿)と、四種の木(桑・茶・楮・漆)。その収穫は米や麦より有利であった。
三草四木-四字熟語-壁紙/画像ダウンロード
五十音検索
人気四字熟語-壁紙/画像
- 桃李満門(とうりまんもん)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 百年大計(ひゃくねんのたいけい)
- 昏天黒地(こんてんこくち)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 葵花向日(きかこうじつ)
- 一高一低(いっこういってい)
- 南郭濫芋(なんかくらんう)
- 狗吠緇衣(くはいしい)
- 磨杵作針(ましょさくしん)
- 加減乗除(かげんじょうじょ)
- 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)
- 恐懼感激(きょうくかんげき)
- 心慌意乱(しんこういらん)
- 干舞羽舞(かんぶうぶ)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 玩人喪徳(がんじんそうとく)
- 顕微無間(けんびむげん)